AI駆動開発 法人研修

お問い合わせ

AI駆動開発の法人研修
生産性55%向上を実現

エンジニア1名あたり
98,000円 助成金で 実質16,900円〜
全額返金保証 ご満足頂けなければ全額返金保証

AI教育とリスク管理
本当に出来てますか?

  • AI導入が個人任せになっており、セキュリティ管理できていない
  • AI教育が個人任せになっており、生産性を最大化できてない
  • なんとなくAI導入が進まず、競合に遅れを取っている

AI駆動開発とは
AIで開発プロセスを効率化する手法です

AI駆動開発は、単純にChatGPTへ質問するのとは全く違います

🤖

「Cursor」や「ClaudeCode」などのAIエージェントツールは、プロジェクト全体のソースコードを理解した上で自動的にコーディングを進めてくれます

これにより、開発が55%高速化し、品質も向上します

👨‍💻

いまやエンジニアの仕事は、「コードを書く」ことから、「AIに指示を出し、成果物をチェックする」ことになりつつあります

GitHub調査:
Copilot利用で開発タスクが55%高速化
Forrester調査:
脆弱性修正時間が26%削減

1つでも当てはまったら
AI駆動開発研修の実施タイミングです

  • AI利用は個人任せになっており、教育やリスクが管理できていない
  • AI導入に興味があるが、なんとなく怖い。信じていない。
  • エンジニア採用に苦しむ前に、まずは既存社員の効率をアップしたい
  • 残業時間を減らしたい

3つの料金プランとカリキュラム

スポット研修プラン

助成金: 対象外


1開催あたり
25万円
  • 時間: 3時間(半日)
  • 形式: オンライン or 対面
  • 人数: 1〜30名

オープン研修コースプラン

助成金: 対象

12.8万円 / 1名
→ 助成金で実質1名あたり
24,400円〜
  • 時間: 2.5時間 x 4日間
  • 形式: オンラインのみ
  • 人数: 1〜30名
全額返金保証 ご満足頂けなければ全額返金保証

カリキュラム詳細

スポット研修プラン
3時間(半日)

プラン概要:
基礎知識のみを3時間で集中学習する。
初心者〜中級者を対象にしたプラン。

Day 1:
時間 内容
10分 1. オープニング
・講師紹介
・本日のゴールとルール
・AI駆動開発とは
50分 2. AIの基礎知識とコミュニケーション術
・AIの種類とLLMの基礎
- 生成AI、LLMの仕組み
- ハルシネーション
・AIとの対話のコツ
- 「コンテキスト」の重要性
- 良いプロンプトの型
- 思考連鎖(チェーンオブソート)の活用法
40分 3. 各種AI開発ツールの特徴とデモンストレーション
・主要ツールの紹介と比較
- カオスマップ紹介
- Cursor, ClaudeCode, Devinの思想と特徴
・ライブデモンストレーション
- Cursor
- ClaudeCode
- Devin
10分 休憩
60分 4. 実践のためのリスク対策と活用アイデア
・よくある失敗とセキュリティ
- よくある失敗例と対策
- 情報漏洩リスク
- エディタの「学習させない設定」
・【重点】業務活用ディスカッション
- 業務での具体的な活用プランを議論・発表
10分 5. まとめとクロージング
・内容の振り返り
・質疑応答
・アンケート

社内研修コースプラン
オープン研修コースプラン
(2.5時間 × 4日間)

プラン概要:
基礎知識から実践的な内容までを網羅的に学習する。
ハンズオンやディスカッションで深い学びを習得しつつ、自社のリスク分析や、ルールの検討まで行う。
初級者から上級者まで、学びや気づきが得られるオススメのプラン

Day 1: オープニングとAI基礎
時間 内容
20分 ルール説明とオープニング
・AI駆動開発とは
60分 AIの種類
・講義: 機械学習、ディープラーニング、生成AI、LLM、AIエージェント
・ディスカッション
40分 LLM基礎
・講義: ハルシネーション
・講義: LLMの種類 (オープン/ローカル、モデルの種類、thinkingなど)
30分 AIの応用技術
・AIエージェント
・RAG (Retrieval-Augmented Generation)
・MCP (Model Composition)
Day 2: AIの応用技術と開発ツールの概要
時間 内容
20分 AIとのコミュニケーション術
・プロンプト
・コンテキストウィンドウとは
60分 AI開発ツールの特徴とデモンストレーション
・各ツールの特徴と使い分け:
- カオスマップ紹介
- 実演: Cursor or Cline
- 実演: ClaudeCode
- 実演: Devin
30分 AIの料金
・料金の仕組み
・トークンとは
・ディスカッション: AIの利用料金って、どうしてる?
40分 よくある失敗と解決策
・同じコンテキストウィンドウを使い回す、レビューしない、等
Day 3: ツールの詳細とコーディング実践
時間 内容
30分 開発ツールの詳細解説
・完全自律型について
・Cursorの紹介
・ClaudeCodeの紹介 (エージェント, カスタムコマンド)
20分 ディスカッション
・みんなのエディタ活用事例をディスカッション
80分 コーディングしてみよう
・コンテキスト提供 (設定ファイル)
・プロンプト (プロンプトのコツ, チェーンオブソートの活用)
・ハンズオン
20分 生産性アップのコツ
・具体的なテクの供給
・ディスカッション
Day 4: セキュリティ、業務活用、そして未来へ
時間 内容
30分 便利な開発Tips
・オーケストレーターとは
・他にもこんなTipsあるよなどのディスカッション
45分 セキュリティ
・講義(25分): AIがもたらすセキュリティリスクの種類と対策
・ディスカッション(20分): 開発チームごとのグループに分かれ、リスクについてのKPT
45分 業務プロセスと協業
・ディスカッション(15分): 我が社のAI運用ルールを決めよう
・業務フローにおけるAI活用(15分): 講義とディスカッション
・人間とAIの協業のコツ(15分): 心構え, 限界と弱点, バイブコーディング
15分 これからのエンジニアの未来
・講義: これからエンジニアは二極化する
・ディスカッション: この会社をどうしていけば良いか、自身のキャリアをどう形成するか
15分 フィナーレ
・生産性よりも大切なこと

※内容は随時、変更・アップデートされます

各コースの比較

スポット研修 社内研修 オープン研修
おすすめな方 基礎だけを3時間で習得したい 自社に最適化して深く学びたい 個人単位で参加したい
助成金 対象外 対象 対象
費用 25万円/回 9.8万円 / 1名
助成金で実質 16,900円 / 1名〜
12.8万円 / 1名
助成金で実質 24,400円 / 1名〜
形式 対面 / オンライン 対面 / オンライン オンラインのみ

講師プロフィール

講師 田中淳介氏の顔写真

せお丸(田中 淳介)

AI駆動開発協会 代表理事
サイバーフリークス株式会社 代表取締役

  • 著書:「AI駆動開発入門」 ※2026年出版予定
  • テック系Youtuber「せお丸」として活動(チャンネル登録者6万人)
  • 元フリーランスエンジニアとして様々な現場を経験

※講師は複数人在籍しており、別の講師になる可能性がございます

まずはお気軽にお問い合わせください

お問い合わせ